• HOME
  • 記事一覧
  • 【2024最新版】飲食店でアルバイトが集まる求人票の書き方

【2024最新版】飲食店でアルバイトが集まる求人票の書き方

求人・採用・選考
2024.1.5
  1. # アルバイト採用
  2. # 求人広告

人手が足りないからアルバイトを雇いたい、けど、なかなか応募がこないとお困りの飲食店経営者も多くいらっしゃることかと思います。

実際、帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査」では、飲食店における正社員の人手不足割合は57.8%、非正規においては72.2%と非常に高い数値を報告しており、飲食業界全体で人手不足の傾向にあります。

このような人手不足を補うために求人サイトを用いて、アルバイトの募集などを行う方も少なくないかと思います。

しかし、求人を募集しても思っていたほど応募がこないや、全く応募がこないとお困りの方もいらっししゃるのではないでしょうか。

本記事は飲食店の経営者向けに飲食店でアルバイトが集まる求人票の書き方を紹介します。

飲食店で人手不足にお困りの方に必見の記事!

応募したくなる求人票は「実際に働いているイメージができるもの」

現在、数多くの求人サイトや求人媒体があり、求職者側は数ある選択肢の中から自分に合った求人を選ぶことができます

もし、求人を一目読んでもここで働きたいと思われなければ、その時点で求職者の仕事先の候補の1つにも残らないでしょう。

そのため、求職者が応募したくなる求人票の作り方を知らなければいけません。

求職者が思わず応募したくなる求人とは、「求人票を読むだけで実際に働いてるイメージが浮かぶ」というものです。

多くの求職者は新しく働く場所に何かしらの不安を持つものです。

例えば、「職場の雰囲気はどういうものなのか」、「どういう人たちが働いているのか」、「仕事は自分にあうのだろうか」といった考えを持ちます。

もし、求人票でこのような不安を拭えるような書き方ができれば、求職者もここで働いてみたいと思えてくるでしょう。

そのため、応募したくなる求人票とは実際に働いているイメージができるものとなります。

求人票に記載する必要がある項目

実際に求人票を作成するときに最低限どのような項目を記載すればいいのでしょうか。

求人票で記載すべき項目については、職業安定法で定められており、厚生労働省が以下のような図を作成しています。(☆は法律改正時に加えられたもの)

引用:厚生労働省「労働者を募集する企業の皆様へ

また、労働条件を明記するにあたって、以下の内容も遵守しなければなりません。

引用:厚生労働省「労働者を募集する企業の皆様へ

求人票を作成するとき、まず上記の項目を整理してから記載する内容を決めるようにしましょう。

アルバイトが重要視していること

求人票にはさまざまなことが記載できますが、飲食店のアルバイトに応募したいと思う求職者は求人票の中で何を重要視しているのでしょうか。

ここでは、エン・ジャパン株式会社の「アルバイト探しの重視ポイント」を参考にアルバイト選びで重要視される下記の3つのポイントを紹介します。

  • 短期・長期などの勤務期間
  • 勤務地
  • 時給などの給与額

求人票を作成するときは上記の3点について細かく記載すると、より求職者にとって魅力的な求人票となります。

短期・長期などの勤務期間

アルバイト探しで特に重要視されるのは、どれくらいの期間働けるかという勤務期間になります。

半数以上の求職者は勤務期間を気にしており、「長期で働けるか」か「1日だけ働けるか」を希望する求職者が特に多かったです。

※参考:エン・ジャパン株式会社「アルバイト探しの重視ポイント

勤務地

勤務期間とほぼ同じくらい勤務地はアルバイト探しにおいて重要視されています。

これに関しては、ほとんどの求職者が「自宅から近い」かという条件を重要視しています。

※参考:エン・ジャパン株式会社「アルバイト探しの重視ポイント

時給などの給与額

給与額も求職者が気にするポイントとなります。

ただし、「仕事は大変でも、給料が高ければいい」よりも「仕事も給料もほどほどがいい」という仕事と給料のバランスを重視した方の方が多いです。

※参考:エン・ジャパン株式会社「バイトの給料で重視することは?

アルバイトの給料の金額については、1日でもらえる給料の希望額は「8000〜1万円未満」が35%で1位に。次いで、「1万〜1万2000円未満」(29%)、「6000〜8000円未満」(17%)となっております。

※参考:エン・ジャパン株式会社「バイトの給料で重視することは?

応募数を最大化させるための求人票の書き方

アルバイトを探している求職者から応募数を増やすための求人票の書き方について解説します。

実際に働いている姿をイメージできるようにする

冒頭にも述べたように、求人を通じて「その会社で働くイメージを持てるかどうか」が非常に重要になってきます。

どんなに魅力的な仕事内容でも、店の雰囲気や働き方が希望と合わなければ、求職者は応募するまでに至りません

そのため、できるだけ実際に働いているイメージがつきやすいように、「職場の雰囲気」や「1日の仕事内容」、「一緒に働くスタッフの人柄」などの情報を入れるようにしましょう。そうすることで、「この店舗なら、自分でも長く活躍できそう」「スタッフたちが仲良さそうだから、ここで自分も働きたい!」など、好印象を与えることができ、応募のハードルを下げられます。店舗の様子が分かる画像や先輩社員からのメッセージなどを挿入するのも効果的でしょう。

職種名は具体的にする

職種名を書くときは専門用語を避け一般的な言葉を使いましょう

職種名で求職者が求人を読みたいかどうか変わってきます。

また、募集しているポジションのレベルやおおよその仕事内容、必要とされる知識や経験なども簡潔に表現されているとより求職者に伝わりやすいです。

そのため、「調理スタッフ」のような書き方より、「イタリアンレストランの調理スタッフ(経験不問)」の方が具体的で伝わりやすくなるため求職者に求人が見られやすくなります。

仕事内容は細分化して書く

仕事内容は、求人票でも重要なポイントです。

仕事内容の導入部分では、その仕事の内容や募集した仕事の社内での役割について記載しましょう。次に、店舗の概要、募集背景、仕事で期待されることなどを書くと求職者が知りたい情報を漏れなく伝えることができます。

仕事内容を細分化して書くことで、求職者も自分に適している仕事かどうか、自分にもできるかどうか判断できるため、入社後のミスマッチも防ぐことができます。

<例>
名古屋に新規オープンのフルーツカフェ。
作り方はマニュアル完備で未経験も安心。

・オーダー受付
・レジ業務
・盛り付け
など

新規店舗のためオープニングスタッフ募集中です。
パフェ、スムージー、フルーツサンドイッチなど、各種フルーツメニューを提供。
マニュアルがあるため、未経験からでも活躍できます。
可愛くて写真映えするメニューが自慢のお店です。

仕事内容を具体的にしターゲットを絞る

上記の「仕事内容は細分化して書く」と内容が似ていますが、仕事内容を具体的に記載しターゲットを絞るようにしましょう。

ただし、性別や年齢を制限した求人票を作成することは法律により禁止されています。仮に「50歳以下」や「女性」などターゲットを絞りたい場合は、必要な経験や能力、仕事の内容を求人の特記事項に書いて、狙ったターゲットが応募しやすい求人票にしましょう。

例えば、10〜20代の方に応募してもらいたい場合は、「スタッフの80%が10・20代。大学生も多数在籍。」のような表現を使いましょう。

また、若い大学生の女性をターゲットするなら先ほどの仕事内容のように、「可愛くて写真映えするメニューが自慢のお店です。」といったお店の特徴などを記載することも効果的です。

仕事内容を具体的に書けば書くほど、求めている求職者からの応募数が増えるため求人票において効果に最も差が見られる部分となります。

就業場所

アルバイトの方にとって、就業場所は仕事選びで重要視されるポイントの1つです。

店舗の場所は変えることはできませんが、店舗までどのように行くことができるかを記載することは非常に重要です。

そのため、最寄駅から徒歩何分かや近くにバス停があるかなどの項目は求人票に入れるようにしましょう。

また、バイク・自転車通勤可能かなども求職者にとって応募するかどうか変わってくるポイントなので、これらも記載することがおすすめです。

客観的な事実を書く

「事業内容」「店舗の特徴」「求人に関する特記事項」などに自社の強みを表すような客観的な事実を書くのもコツです。

「ワークライフバランスが充実している職場」や「アットホームな職場」という表現では、抽象的であるため求職者が実際に働いた時のイメージをできる表現を使いましょう。

<例>

NG:ワークライフバランスが充実しています
OK:アルバイトでも有給消化率は90%以上


NG:アットホームな職場です
OK:月に1度会社負担でランチ会があります

応募が獲得できない求人票とは

応募が集まる求人票の書き方を解説しましたが、逆に応募がこないような求人票とはどのようなものでしょうか?

ここでは、応募が獲得できないような求人票の書き方を解説します。

応募条件が厳しすぎる

優秀な人材や長時間働いてくれる人材を求めるあまり、応募条件を厳しくしすぎてはなかなか応募を獲得できません。

「週5以上で働ける方」「接客の経験がある方」というような条件でも、アルバイトを探している方にとって非常に厳しい条件になります。

応募数を増やしたいのであれば、必要最低限条件のみで募集をかけることが重要です。

競合他社と差別化ができていない

非常に多くの飲食店が求人を出していることから、競合と差別化した求人票を作成する必要があります。他社との差別化を図り応募者を増やしていくためには、自社ならではの魅力を打ち出す必要があります。

給与など上げられるのが最も簡単に実施できる差別化になりますが、それも難しい店舗は多いですので自社ならではの強みを改めて洗い出し、求人に記載していくようにしましょう。

適切な求人媒体に求人票をだしていない

ターゲットが少ない媒体に求人を出しても効果は見込めません。極端な例ですが、飲食店のキッチンのアルバイトが欲しいのに、ITエンジニア中心の求人媒体に出稿したとしてもターゲットはおらず応募は全く見込めません。 

どの求人媒体であれば自店の応募が繋がるかしっかりと見極めてから求人を出すようにしましょう。

飲食店でおすすめの求人媒体については「【2023年版】飲食店が応募を増やすために利用すべき求人媒体」で紹介しています。併せてご覧ください。

まとめ

多くの飲食店はアルバイトを募集するために求人を出しています。

そのため、自社の特徴をただ書き連ねても多店舗と差別化できず、求職者からの応募に繋がる可能性が低いです。

求職者に刺さるような求人票の書き方にはコツがあるため、是非今回の記事を参考にして、アルバイトが応募したくなる求人票を作成してみてください。

また、飲食店のアルバイト採用でお困りなら弊社までご相談ください。

求人方法の無料ご相談、もしくはLINEから質問可能です。

ご気軽にお問合せください。

横井拓人

ひとむすび立ち上げメンバー(2022年12月)。飲食店の大きなお悩みである求人・採用から、スタッフの育成や定着、労務、集客まで幅広く情報を発信しています。 飲食店の経営者・人事担当者様にとって価値ある記事をお届けし、お役に立てるよう精一杯頑張ります!

関連記事

飲食店の採用に今すぐ役立つ資料を無料で!
採用お役立ち資料
無料ダウンロード